2015年3月23日月曜日

アザレアとにいがたの物語

先週から、全国の鉢花生産量の80%を新潟県が占めるという
「アザレア」が、ネスパスを彩ってくれています。



先週はつぼみの多かった鉢も、このところの暖かさで多くが開花。
ほどよいボリューム感になってきています。

1月にご紹介したチューリップ、2月にご紹介したクリスマスローズ、
そして今回のアザレア。
いずれも、新潟県が日本有数の出荷量を誇る植物です。

なぜ新潟県で花の生産がそんなに盛んなのでしょうか??
アザレアと新潟の関係は?

今日は少し歴史をさかのぼり、そのヒミツをさぐってみたいと思います!!



江戸時代

現在花卉産業で有名な新潟市秋葉区は、古くから花き園芸生産が盛んで、
その歴史は江戸時代までさかのぼります。

※秋葉区は新潟のどの辺り?↓



新潟は昔から米作農家が多数を占めていましたが、信濃川流域沿いに
広がるこの地域は、昔から洪水による被害が多かったため、
水害に強い花木を栽培し、花卉産地としての基盤を築いたといわれています。

そして江戸時代末期、それまで禁止されていた副業が奨励されると、
ますます園芸植物の生産が盛んになっていきました。

一方、19世紀初頭からアジアに派遣されたヨーロッパの植物採集家は、
江戸時代末期に日本を訪れ、日本の花を代表するサクラ、モミジ、
ツバキ、アジサイ、ボタン、ユリ等を持ち帰り、西洋に紹介しました。

日本の数多くのツツジと共に、中国からはタイワンヤマツツジが西欧へ渡ります。
後にベルギーで品種改良が進み、アジアのツツジから生まれた
「ベルジアン・アザレア」は、西欧で大人気を博しました。


明治~大正・昭和時代

明治時代に入ると、日本にも洋種の花卉の輸入が開始され栽培が流行。
1914年以前にはベルギーだけで250万鉢が世界各地に輸出されていた
アザレアも、明治時代に日本に渡りました。

その後国内で一般向けに販売されはじめたものの、
販売当初はその人気は今ひとつ…。だったといわれています。
その要因の一つに、名まえが覚えにくかったのではないかという説が。

ヴァーヴァネアーナ・アルバ(Vervaneana Alba)、
マダム・モーリュー(Madame Morreux)、
スーベニール・ド・サン・ジョセ(Souvenir de San Jose)、
など…

長くて発音しにくく、今の私たちにもなじみにくい名前ですね~。
西洋とはいえベルギー・オランダで作出された品種が多かったため、
このように日本人にとって覚えにくい名前が多かったようです。

その後それらは大八洲、天女の舞、晴朗などと優雅な日本名がつけられ、
その後のアザレアブームに一役買うこととなりました。

ある花園のカタログに掲載されていたアザレアの種類は、
大正期には10品種→1931年には60種類に増加!
このことからも人気の上昇ぶりがうかがえます。

1931年に上越線が全通。新潟港は東京から鉄道で最も近い
日本海側の港となり、アザレアは国内だけでなく満洲や朝鮮にも
大量に輸出され、広く流通していきました。

しかし、その後戦争の影響で花卉栽培は困難な状況となります。
1943年に園芸植物を含む不急作物の作付が規制され、
アザレア栽培に必要な温室も爆撃の目標になるということで取り壊され、
1945年8月、敗戦により多くの園芸植物が滅亡に瀕しました。

敗戦直後、アザレアは一部の品種の親木を残すのみとなりましたが、
1950年ごろには品種も30を超え、生産量も徐々に回復していきました。

1973年には施設や整備の近代化を背景に、新潟県のアザレア生産量は
全国シェアの95%を占めるまでに成長します。


そして今!


江戸時代に改良された野生のツツジは、西欧でアザレアに変身し、
日本に里帰りした後、新潟で大きく発展しました。

近年では品種改良により肌色や濃紅色など変わった色のアザレアや、
テーブルの上で観賞できる小型アザレアも販売されています。

長い歴史の中で形や名前を変えながら、世界で愛され続けてきたアザレア。
この機会にぜひ、ネスパスにみにいらしてください。

参考サイト:
「にいがた花物語」
「にいがた文化物語」

2015年2月27日金曜日

佐渡がアツイ…!【後編】

2月19日(木)~22日(日)に開催の佐渡展、沢山の方にご来場いただき、
誠にありがとうございました!

さて、佐渡がアツイ…!【後編】では、先日の佐渡展で出会った佐渡ならではの
見どころをご紹介をしたいと思います!


―「うんめぇ」佐渡―
いごねり

四方を海に囲まれた佐渡には、海藻をよく食べる食文化があります。
イゴ草を使って作られる「いごねり」も佐渡ならではの食の一つ。

原料となるイゴ草は、日本海沿岸の岩場の海藻に絡みつくようにして生える海藻。
これを煮溶かし、濾してから冷まし、固めたものがいごねりです。

寒天やコンニャクのように、いごねり自体には特別な味はないのですが、
磯の香り、モチモチとした食感、ツルンとしたのど越しが魅力。

そばのように薬味と一緒に食べたり、黄な粉をつけて甘味として食べるそうです。

おわんにきれいに盛り付けると高級感もでますね~↓



―「めんこい」佐渡―
佐渡牛乳

「新潟県畜産安心ブランド生産農場」に認定された酪農家の生乳を使用した「佐渡牛乳」。
味はもとより、このパッケージはばかめんこい…!!

野原にいるとさらにめんこい!!
写真:アメブロ


両サイドを切り取り広げると羽ばたきます~
写真:ツィッター

検索してみると、あまりの可愛さでニュースにもなっていました…!
gooニュース:佐渡牛乳の「トキパック」が超かわいい...これは「欲しいっ!」


―「おもしぇえ」佐渡―
佐渡のパン屋さん・マーカスのパン屋(T&M Bread Delivery Sado Island)
トキに扮するパン屋のご主人マーカスさん

天然酵母のパン屋さん、 マーカスのパン屋(T&M Bread Delivery Sado Island)。
NYご出身のマーカスさんと奥様の智子さんが佐渡の大自然の中で焼いたパンを販売。
羽茂にお店があり、さらに佐渡島内のイベントに出店したり、デリバリーもしているそうです。
マーカスさんはとっても気さくなお人柄。周りに自然と人が集っていました。

マーカスさんだけでなく出展者の皆様もどの方もとっても明るく元気な人柄で、
先輩スタッフの言っていた佐渡の人の魅力を実感したのでした!

さてさて、かいつまんでご紹介しましたが、もちろん佐渡の魅力は
きっとこればかりではありません!

ぜひ都心ある新潟「ネスパス」、そして佐渡に足を運んで、
ぜひ「自分だけの佐渡」を探してみてくださいね!

2015年2月12日木曜日

佐渡がアツイ…!【前編】

入社間もないある日、先輩スタッフから「佐渡ってね、超アツイ島なんだよ…!!」
という話を耳にした新入りスタッフN。
新潟通の先輩イチオシの佐渡、新潟出身ではないNにとって未知の島でした。

今月19日(木)~22日(日)に開催予定の佐渡展を前に、
今回は先輩から聞いた佐渡の魅力に少しだけせまってみたいと思います!

---

先輩から教えてもらったお話でまずNが驚いたのは、
地理的な要因から生まれた独特の歴史と文化。

佐渡は新潟県の沖合に浮かぶ、沖縄本島に次ぐ大きな離島です。
面積は東京23区の約1.5倍。



日本の歴史の授業でよく、「●●天皇、○○に流される」という文章がでてきましたよね。
日本海の絶海の孤島である佐渡への「流刑」は、当時としてはもっとも重い刑罰と
考えられていたそうで、奈良時代以降、政争に敗れた文化人や知識人、
貴族階級の者が多く流されました。

流された彼らの都ぶりが佐渡に伝えられ、現在の佐渡の文化の基盤となったそう。
その一例が、今から500年あまり前、1434年に流された世阿弥がもたらした「能」です。


http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=8808

現在佐渡には日本国内にある能舞台の約1/3が集中しています。
佐渡の能舞台は県の有形民俗文化財に指定されたものが8つ、
市の指定有形文化財に指定されたものが5つあり、毎年6月の薪能月間には
大勢のファンが訪れるそうです。

能のほかにも、沢山の伝統芸能が残っています!

人形芝居や↓

歌舞伎↓

http://www.n-story.jp/special/38/page1.html


悪魔をはらい豊年を祈る「鬼太鼓」↓

http://www.n-story.jp/special/38/page1.html


民謡の「佐渡おけさ」↓
*「冬の味覚佐渡展」開催期間中の2015/2/21(土)に披露がありますよ♪

http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=8946


その他、花笠おどり、春駒、のろま人形、説教人形、真野音頭、小獅子舞、つぶろさし等…
五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄を祈願する芸能がたくさん残っているそうです。

文化力が強い、佐渡!!

さらに、新潟県唯一の国の重要伝統的建造物群保存地区「宿根木」があるのも佐渡!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%BF%E6%A0%B9%E6%9C%A8

佐渡の南部、昔廻船業で栄えた小木地区・宿根木集落は、江戸時代後期から
明治初期にかけて全盛期を迎えた北前船の寄港地として発展した港町。

船大工によって作られた当時の面影を色濃く残す町並みを、ゆっくり散策してみたい!

佐渡、濃いです!!

(後編に続く…)

参考ホームページ:
佐渡観光協会
佐渡日和
新潟観光なび (キーワード「佐渡」で検索すると情報がでてきます)
新潟文化物語 (特集記事:伝統芸能を次世代につなぐ島「佐渡」)

2015年2月6日金曜日

「冬の貴婦人」・クリスマスローズがネスパスにやってくる!

チューリップロード、大盛況に終わりました。
見に来て下さったみなさま、お買い上げくださったみなさま、ありがとうございました!

チューリップを見たお客様が「かわいい!」と笑顔になるシーンを目にして、
スタッフも幸せなひとときを過ごしたように思います☆

さて、チューリップと同じく、新潟市の「食と花の銘産品」に指定されているクリスマスローズが、
今月、14日(土)、15日(日)にネスパスにやってきます!



クリスマスローズは上品な色合いや美しさが人気の、冬~春に見ごろを迎える花。
十数年前に新潟市内の生産者がイギリスから優良品種を導入したのがはじまりで、
現在では一大産地となっています。

白や緑、ピンク、紫などの花はややうつむきがちで、清楚な美しさが魅力。
原種の一つである「ヘレボレス・ニゲル」が、クリスマスの時期にバラのように美しく咲くことから、
クリスマスローズと呼ばれているそうです。

ネスパスでのイベントではほかに、インテリアに調和するミニプランツも登場するそうですよ。
乞うご期待!


========
 イベント内容
========

日 時:2015/2/14(土)~2/15(日)10:30~18:00(最終日~16:00)
場 所:ネスパス1Fイベントスペース

また、新潟県内でも様々なイベントが催されるようですよ。
以下、ご参考まで。新潟にお住まいの方、お出かけのご予定がある方は、
ぜひ見てみてくださいね。

2015年1月23日金曜日

チューリップロードスタート!

昨日から毎年恒例の「チューリップロード」がスタートしました。
ネスパス店頭から神宮前小学校まで200mにわたり、
チューリップの鉢植えがずら~っと並びます。その数なんと125鉢、合計4500本!

みどころは数だけではありません。クリスマスドリーム、アンジェリケ、
ハウステンボス、ピンクダイヤモンド、メリーウィドの5種類のチューリップで彩ります。

昨年のテーマカラーは赤とオレンジでしたが今年はピンク一色。
一色なのに、

こんなピンクや


こんなピンクや
こんなピンクも~!

かわいらしいチューリップ、ぜひぜひ見に来てくださいね!

家にも飾ってみたいと思った方、1/30(金)~2/1(日)の3日間は
販売イベントもありますよ!

下記、イベント詳細です。

---
「チューリップマルシェ2015」
日 時:2015/1/30(金)~2/1(日)10:30~18:00(初日13:00~、最終日~16:00)
場 所:ネスパス1Fイベントスペース
内 容:新潟県産チューリップ約40種、5000本を販売・展示します。

2015年1月21日水曜日

ネスパス新春もちつき大会

今年も新春もちつき大会が始まりました~!


小さなおこさまについていただいたり


大人のかたに力いっぱいついていただいたり


「わたしも、わたしも~!」


みんなで仲良くつきました♪



会場内の販売ブースでは十日町なじょもさんのちんころ、
高取商店さんの「米粉おやき」を販売。

気になるのは新作のいちぢくまるごとおやき!


ちんころシリーズにももちつきモチーフが!



もちつき大会は本日までです!
詳細:http://www.nico.or.jp/nespace/event.php#506

みなさまお誘いあわせのうえぜひお出かけください♪

2015年1月16日金曜日

新潟とチューリップ

みなさま、ごぶさたしています。
遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします!

今年も新年早々楽しいイベントが盛りだくさん。
皆様のお越しをおまちしています♪

さて、本日よりネスパス前にはチューリップが並び、
ネスパスは春の香りに包まれています。
1/22(木)から始まる「チューリップロード」のプレイベントが本日スタートしました。


チューリップのもともとの生まれは、地中海から中東の高地乾燥地帯。
オスマントルコでは宮廷の庭園で栽培されていたそうです。

その後、16世紀にオランダやイギリスなどで品種改良が進み、
1919年、日本で初めて新潟県がオランダから球根を輸入し、
本格的に栽培を開始したそうです。
(参考:「発祥の地コレクション」http://hamadayori.com/hass-col/agri/Tulip.htm)

新潟県の県花でもあり、新潟のふるさと切手のモチーフにもなっています。(平成19年発売)

花言葉は「博愛・思いやり」といわれるチューリップ。
ぜひご家族ご友人、大切な方と一緒にみにきてくださいね!